業務用エアコンの価格&対応力をチェック!販売会社の比較ガイド

あなたの職場にピッタリな業務用エアコンを徹底調査!

業務用エアコン選びのおすすめ業者をご紹介!

あなたの職場に本当に必要な
業務用エアコンとは?

オフィスや店舗に欠かせない業務用エアコン。「安く導入できるならどこでもいい」なんて思っていませんか?長時間稼働する業務用エアコンにはトラブルがつきもの。だからこそ、導入コストだけでなく、アフターケアサービスの充実度が重要です。
このサイトでは、賢く上手に業務用エアコンを選ぶため、特徴や保証内容を徹底比較!導入する際に失敗しないよう、案内人のエアコンくんと一緒に詳しくチェックしていきましょう。

僕がご案内します!

エアコンくん

エアコンくん

エアコンくん

エアコンくん

僕がご案内します!

業務用エアコンおすすめ業者3選

当サイトで紹介している業務用エアコン販売会社の中から、自社販売で、万が一の時も安心な24時間365日の電話サポート対応をしてくれるところを保証年数の長い順に3社ご紹介します。(2021年11月時点)オフィスや店舗に欠かせない業務用エアコンの導入をご検討されているなら、ぜひ参考にしてください。

リーズナブルな料金と
充実のサポートが魅力

ダイキンHVAC
ソリューション東京

ダイキン ネットZEAS公式キャプチャ

引用元:ダイキンHVACソリューション東京公式HP
(https://www.daikin-hvac-tokyo.co.jp/anshin/)

保証年数

10年

特徴

  1. 初期費用0円で導入可能
  2. 月々8,700円(税抜)から利用可能
  3. 24時間365日サポートを受けられる
公式サイトを見る ダイキンHVACソリューション東京について
詳しく見る

迅速対応&
多数のメーカー取り扱い

株式会社シャインエアー

シャインエアー公式キャプチャ

引用元:株式会社シャインエアー公式HP
(https://www.shine-air.co.jp/)

保証年数

7年

特徴

  1. 対応が迅速
  2. 幅広い提案を行ってくれる
  3. 多数のメーカーを取り扱っている
公式サイトを見る 株式会社シャインエアーについて
詳しく見る

受付から提案、
アフターフォローまで

ACNエアコン

ACNエアコン公式キャプチャ

引用元:ACNエアコン公式HP
(https://www.acn-aircon.com/)

保証年数

期間の記載無し

特徴

  1. リース契約なら初期費用0円で導入可能
  2. 環境に適した商品とサポート
  3. 安心・快適に使えるよう先進のサポート
公式サイトを見る ACNエアコンについて
詳しく見る

※保証期間参照元
ダイキンHVACソリューション東京公式HP:https://www.daikin-hvac-tokyo.co.jp/anshin/(2021年11月時点)
株式会社シャインエアー公式HP:https://www.shine-air.co.jp/lease/(2021年11月時点)
ACNエアコン公式HP:公式HPには期間の記載はありませんでした(2021年11月時点)

おすすめ業務用エアコン業者の特徴をチェック!

先にご紹介した「ダイキンHVACソリューション東京」「株式会社シャインエアー」「ACNエアコン」は、自社販売で万が一の時も安心な24時間365日の電話サポート対応をしてくれるところとして選出いたしました。(2021年11月時点)では、どのような特徴があるのか、詳しくみていきましょう。

ダイキンHVACソリューション東京

ダイキン ネットZEAS公式キャプチャ

引用元:ダイキンHVACソリューション東京公式HP(https://www.daikin-hvac-tokyo.co.jp/anshin/)

ダイキンの業務用エアコン「ネットZEAS」の特徴は「安心感」。例えば月々のリース料金が8700円(税抜)から、また初期費用は0円となっています。また、お客さまが使用しているエアコンは常に遠隔監視しており、通常使用における故障の場合は契約期間内(10年間)何回でも修理費が0円である点も嬉しいポイントとなっています。
さらに、エアコンがインターネットにつながることで手厚いサポートを提供。例えば異常があった場合にはメールでお知らせをしたり、エアコン情報を販売店にも共有して修理の問い合わせや作業時間が短縮可能です。
また、充実した機能もネットZEASが選ばれる理由のひとつ。結露水で熱交換器の汚れを洗い流してエアコン内部を清潔に保つこと、除湿冷房で快適ゾーンをキープすること、さらに暖かさが素早く部屋の中に広がるアクティブ・サーキュレーション気流などにより、部屋を快適な状態に保ちます。
同社では、部屋の広さや建物の構造といった条件に合わせて適切な機種を選定してくれます。

業務用エアコン製品一覧

ダイキン S−ラウンドフローP80(SZRC80BYT)

360°全周吹出しで、ドラフト感を抑えながら部屋全体に気流を届ける天井埋込カセット形。

価格1,310,000円 希望小売価格(税不明)
形状天井埋込カセット形(全周吹出し)
馬力3馬力相当
電源単相200V

ダイキン スタイリッシュフローP80(SZRHU80BYT)

こだわりの空間をひきたてる Design
空間を引き締める「黒」

価格1,379,000円
希望小売価格(税不明)
形状天井吊型
馬力3馬力相当
電源単相200V

ダイキン エコ・ダブルフローP80(SZRG80BYT)

直線的にすっきりおさまる
洗練されたフラットパネル

価格1,349,000円
希望小売価格(税不明)
形状天井埋込カセット形
馬力3馬力相当
電源単相200V

ダイキン ワンダ風流P80(SZRU80BYT)

手軽なとりつけで快適に4方向へ自在に吹き分け

価格1,665,000円
希望小売価格(税不明)
形状天吊自在型
馬力3馬力相当
電源単相200V

ダイキン シングルフローP80(SZRB80BYT)

多彩な吹出しパターンで様々な設置場所に対応

価格1,592,000円
希望小売価格(税不明)
形状天井埋込カセット形
馬力3馬力相当
電源単相200V

ダイキン 天井吊形P80(SZRH80BYT)

エアコンから流れるロング/ワイドの気流が離れた場所も快適にする

価格1,213,000円
希望小売価格(税不明)
形状天井吊形
馬力3馬力相当
電源単相200V

ダイキン 壁掛形P80(SZRA80BYT)

とりつけやすく掃除も手軽な壁掛け形業務用エアコン
室内をくまなく快適に

価格1,173,000円
希望小売価格(税不明)
形状壁掛形
馬力3馬力相当
電源単相200V

ダイキン ビルトインHIタイプP80(SZRB80BYT)

吹出口を自由に調整
スペースに合わせた快適空間を

価格1,345,000円
希望小売価格(税不明)
形状天井埋込カセット形 ビルトインHiタイプ
馬力3馬力相当
電源単相200V

ダイキン 天井埋込ダクト形P80(SZRMM80BYT)

吹出口と吸込口の自在な配置で思い通りのレイアウトに

価格1,285,000円
希望小売価格(税不明)
形状天井埋込ダクト形
馬力3馬力相当
電源単相200V

ダイキン マルチフロータイプ(ショーカセ)P63(SZRN63BYT)

小スペースを快適にする、小型カセット&4方向吹出し

価格1,141,000円
希望小売価格(税不明)
形状天井埋込カセット形 マルチフロータイプ
馬力2.5馬力相当
電源単相200V

ダイキン 床置形P80(SZRV80BZT)

上下左右に気流を届け空間全体をムラなく快適に

価格1,266,000円
希望小売価格(税不明)
形状床置形
馬力3馬力相当
電源単相200V

ダイキン 厨房用エアコンP80(SZRT80BZT)

熱気に強く汚れにくい仕様で、いつも快適、さらに長持ち

価格希望小売価格(税不明)
形状厨房用エアコン
馬力3馬力相当
電源単相200V

ダイキン ストリーマ除菌シリーズSZRUC80BYT(V)

空気清浄も業務用エアコンで

価格1,508,000円
希望小売価格(税不明)
形状形状名は見当たりませんでした。
馬力6馬力相当
電源3相200V電源
公式サイトを見る

株式会社シャインエアー

株式会社シャインエアー公式キャプチャ

引用元:株式会社シャインエアー公式HP(https://www.shine-air.co.jp/)

株式会社社員エアーでは、メーカー指定工事店による施工を行うことから、安心・安全・丁寧である点がポイントの一つです。さらに、近くの指定工事店が提案から施工を行うため、全国施工対応が可能な点も強みとなっています。さらに、お客様の要望に適した施工の提案を行います。設置完了までは問い合わせから最短2日間のスピード対応もポイントといえるでしょう。
また、同社では業務エアコンの導入に際してリース契約も可能。リースプランとして「あんしん保証Ecoプラン」を用意しており、初期費用を抑えながら業務用エアコンの導入を行えます。通常リースは、対象金額30万円以上となっており、リース期間は4年から8年となっています(例えば契約価格30万円、リース期間4年の場合、1ヶ月のリース料8,000円(税込))。さらにこのプランの場合、動産保証が付保されたプランも用意。契約期間中は修理が無料となっていることから、頻繁にエアコンが故障したとしても修理費が抑えられて安心です。

業務用エアコン製品一覧

シャインエアー 天井埋込形1方向P80(PA-P80D7HNB)

高天井4.2m対応、
天井の高いオフィスでも風量アップの設定をするだけで、冬場の足元暖房にも対応できます。

価格251,000円
(税込/工事費等諸費用別)
形状天井埋込形1方向
馬力3馬力
電源三相200V

シャインエアー 天井埋込形2方向P80(PA-P80L7HNB)

コンパクト設計で天井への収まりもスッキリ、
オフィスの照明ラインと調和し、複数台設置時も天井に美しく収まります。

価格269,000円
(税込/工事費等諸費用別)
形状天井埋込形2方向
馬力3馬力
電源三相200V

シャインエアー 天井埋込形4方向P80(PA-P80U7HNB)

部屋のすみずみまで広がるワイド気流
個別にフラップを設定可能。

価格254,000円
(税込/工事費等諸費用別)
形状天井埋込形4方向
馬力3馬力
電源三相200V

シャインエアー 天井自在型ワンダ風流P80(SZRU80BYT)

薄型でスタイリッシュな天吊自在形、
スケルトン天井をはじめ、様々な場所で自在にご利用いただけます。

価格341,000円
(税込/工事費等諸費用別)
形状天井自在型
馬力3馬力
電源三相200V

シャインエアー 天井吊形P80(PA-P80T7HNB)

ショップや教室にもお勧めの前面のフォルムを絞り込んだワンモーションフォルム、
圧迫感がなく薄く小さく見えます。

価格不明
形状天井吊形
馬力3馬力
電源三相200V

シャインエアー 壁掛け形P80( PA-P80K7HB)

室内機は2.5馬力から4馬力までワンサイズ。大容量でもスッキリデザイン、
フラットパネルで簡単お手入れ。

価格232,000円
(税込/工事費等諸費用別)
形状壁掛け形
馬力3馬力
電源三相200V

シャインエアー 床置き形P80(PA-P80B7HNB)

スリム&薄型デザインの省スペース設計、
オートスイング機能でワイドに快適送風。

価格247,000円
(税込/工事費等諸費用別)
形状床置き形
馬力3馬力
電源三相200V

シャインエアー 厨房用P80( PCZ-ERMP80H4)

熱・油煙・蒸気やサビにも強いその名の通り、厨房用エアコンです。

価格309,000円
(税込/工事費等諸費用別)
形状厨房用
馬力3馬力
電源三相200V

シャインエアー 大規模店舗用P224(SZZC224CG)

大きな馬力と4方向吹出しで、快適・省コストを実現、スーパーマーケットや家電量販店など広い店舗にオススメです。

価格464,000円
(税込/工事費等諸費用別)
形状大規模店舗用
馬力8馬力
電源三相200V

シャインエアー 工場用

不明

価格不明
形状不明
馬力不明
電源不明

シャインエアー ビル用エアコン

不明

価格不明
形状不明
馬力不明
電源不明

シャインエアー ハウジングエアコン用(CS-B224DC2)

ナノイーX新搭載。無線LAN内蔵、天井に自然に溶け込んでお部屋にあわせた快適空調。

価格150,000円
(税込/工事費等諸費用別)
形状ハウジングエアコン
馬力不明
電源三相200V
公式サイトを見る

ACNエアコン

ACNエアコン公式キャプチャ

引用元:ACNエアコン公式HP(https://www.acn-aircon.com/)

ACNエアコンでは、受付から提案、アフターフォローまでしっかりと対応してくれます。同社は総合ソリューションコンサルティング企業であることから、業務用エアコンの導入による快適空間の提案から、IT、防犯・防災対策としてのセキュリティシステムなどさまざまな事業を融合させることによって、それぞれの環境に適した商品やサービスの総合的な提案が可能です。
また、業務用エアコンについては長く使うためにも同社では定期的な分解作業を推奨しています。普段掃除できない部品を取り外して徹底的にエアコン内部を洗浄することによって嫌なにおいを軽減させたり、冷暖房の効き目をアップさせたりすることが可能。さらに分解洗浄を行う際にはエアコンに異常がないかも一緒に確認できるため、未然に故障を防ぐことができる点もメリットです。
また、同社でもリース契約にも対応しているため、初期費用0円で業務用エアコンの導入を行うことができます。

業務用エアコン製品一覧

日立 4方向天井カセット形P80 省エネの達人

省エネ性と快適性にこだわり続けてきた『省エネの達人プレミアム

価格価格不明
形状4方向天井カセット形
馬力3馬力
「店舗・商店の業務用エアコンの選び方」の下の画像内に掲載されています。
電源公式HPに情報は記載されていませんでした。

ダイキン 天井埋込カセット形など

風が人を避ける新気流を実現した革命的なカセットエアコン

価格価格不明
形状天井埋込カセット形
馬力Pの型番が不明の為こちらも不明
電源公式HPに情報は記載されていませんでした。

三菱電機 ファインパワーカセット(カセット形)

-5℃から43℃まで定格能力を維持できる冷暖房性能と、省エネ性能を両立した業務用エアコン

価格価格不明
形状ファインパワーカセット(カセット形)
床置形
壁掛形<ワイヤレス>タイプ
4方向天井カセット形
馬力3馬力
「店舗・商店の業務用エアコンの選び方」の下の画像内に掲載されています。
電源公式HPに情報は記載されていませんでした。

三菱電機業務用エアコン 天カセ4方向 壁掛け

複数施設ある中でエアコンのカビの対策

価格価格不明
形状天カセ4方向
壁掛け
馬力公式HPに情報は記載されていませんでした。
電源公式HPに情報は記載されていませんでした。

三菱電機業務用エアコン ビル用マルチエアコン

不明

価格価格不明
形状ビル用マルチエアコン
馬力10馬力
電源公式HPに情報は記載されていませんでした。

ダイキン業務用エアコン ワンダ風流不明

不明

価格価格不明
形状ワンダ風流
馬力5馬力
電源公式HPに情報は記載されていませんでした。

三菱電機業務用エアコン ビル用マルチ 6馬力同時ツイン

複数拠点あり、介護施設で利用

価格価格不明
形状ビル用マルチ
6馬力同時ツイン
馬力公式HPに情報は記載されていませんでした。
電源公式HPに情報は記載されていませんでした。
公式サイトを見る

公開日: |更新日:

まず候補に入れたい!
業務用エアコン業者一覧

業務用エアコンの導入を考えるなら、まずは設置業者探しから。そこでここでは、いくつかの業者をまとめてみました。トラブルに対して迅速なフォローをしてくれる業者も紹介していますので、営業に大きな影響を与える心配がないところも。なかには、4年以上の保証期間や24時間サポートといったアフターフォローを用意している業者もありますので、業務用エアコンを導入しようとお考えの企業は、詳しく確認してみてください。

メーカー別業務用エアコン

業務用エアコンを取り扱うメーカーの
特徴をリサーチ!

ダイキンや東芝、三菱重工など、世界水準の技術力に定評のある業務用エアコンをメーカー別に紹介します。どのメーカーも空調技術の向上はもちろん、環境に配慮した省エネ性能も高いレベルのところばかりです。各メーカーの性能やサービスを見極めて、環境に合ったエアコンを見つけてください。

ダイキン

ダイキンは世界のエアコンシェアNo.1※の大手です。人検知&床温度検知のダブルセンサーを採用し、快適な環境を作るのでクールビズ・ウォームビズに適しています。また、導入した事業主から大変好評を得ている「ネットZEAS」は、10年間の修理保証に加え、24時間365日の修理対応など急なトラブルにも安心のサービスです。
※参照元:ダイキン公式HP(https://www.daikin.co.jp/corporate/overview/glance/modals/01_sales

東芝

業界トップクラスと言われている省エネ性能と、豊富なラインナップの業務用エアコンを提供している東芝です。店舗やオフィスに省エネ性能の高いエアコンを導入すれば、ローコストオペレーション(経費削減)が実現可能。さまざまなオフィスや店舗に対応した機種を設置することで、省エネを実現し環境へ配慮できます。

三菱電機

言わずと知れた大手電機メーカー三菱電機の業務用エアコン。省エネ性能にこだわったエアコンの開発を行なっており、技術を惜しみなく使っているのが特徴です。また省スペースでも設置できるようにコンパクトを重視したエアコンもあります。機種によって機能が変わるので、目的に合った性能のものを選びましょう。

日立

センサー機能にこだわり、業界トップクラスと言われている省エネ性能を誇る日立。快適な空調を追求して業務用エアコンを開発しています。冷却・暖房効果を維持しながらも、省エネルギー法2015年度基準値をクリア。人感センサーでエリアごとの風向きを調整し、部屋にいる人数を把握して運転を制御する、技術がつまった業務用エアコンです。

三菱重工

冷熱事業はもちろん、さまざまな研究を行なっている三菱重工。気流を和らげることでドラフト感(不快な風)を回避する「エアフレックス」を開発・導入しています。環境に配慮しつつ効率性を高めた業務用エアコンを作りだしているのが特徴です。また人感センサーも搭載しており、部屋の環境に合わせた空調を実現してくれます。

パナソニック

「ものづくりの原点」に立ち返り、製品の開発を行なっているパナソニック。省エネ性能はもちろん、快適性や環境性を高めた業務用エアコンのラインナップが魅力です。R32冷媒を採用することで、環境へも配慮しており、人感・床温センサーを内蔵して、徹底的に省エネ性能をアップ。見逃せない機能がつまっている製品は注目の的です。

シャープ

世界的な家電メーカーであるシャープの業務用エアコンには、全ての機種にプラズマクラスターイオン発生器が搭載されています。臭い除去に効果があるとされ、飲食店や介護施設、オフィスなどでの導入がおすすめ。また、耐久度も非常に高いため、工場などの過酷な環境での使用にも向いています。

富士通

「ものづくりの原点」に立ち返り、製品の開発を行っているパナソニック。省エネ性能はもちろん、快適性や環境性を高めた業務用エアコンのラインナップが魅力です。R32冷媒を採用することで、環境へも配慮。人感・床温センサーを内蔵し、徹底的に省エネ性能をアップさせています。見逃せない機能が盛りだくさんの同社の製品に注目です。

設置場所別おすすめの業務用エアコン

どこに設置するかで
エアコンの選び方も変わる?

「設置する場所と用途に合っているかどうか」が業務用エアコンを選ぶ際に重要です。性能の良いエアコンを選んだとしても、設置する場所に合っていなければその効果を発揮できません。ここでは、設置場所別におすすめの業務用エアコンをご紹介。場所に合った形状・性能、保証の大切さなど、業務用エアコンの導入をご検討の方は必見です。

オフィス

オフィス

オフィスの業務用エアコン選びは社員が快適に過ごせるかどうかが大切。広さや間取りによっても選ぶべきエアコンの形は変わってきます。
ここではオフィスにおすすめの業務用エアコンの機能や種類に加え、オフィスの業務用エアコンが真夏に壊れた時のトラブル事例などもご紹介。

店舗(小売店)

店舗(小売店)

百貨店やスーパー、コンビニなどには、さまざまなお客様が集まるので、清潔でレイアウト的にもスッキリ見える業務用エアコンを選びたいところ。
なかなか掃除をする時間が取れない店舗や小売店ならではの自動フィルター掃除機能つきエアコンなど、スムーズな店舗経営におすすめの業務用エアコンの情報についてをまとめました。

飲食店

飲食店

飲食店は食事を楽しむお客様が集まるため、お店の雰囲気に合わせて、目立たないレイアウトのエアコン選びがベター。ここでは、飲食店でおすすめの業務用エアコンの機能や種類、中華料理店や焼肉屋を経営するためには欠かせないエアコンの機能などについてお届けします。

美容室

美容室

ドライヤー・シャワーといった熱源やカラーに使う薬剤の影響など、エアコン選びが通常の店舗や事務所と異なる美容室は、どのような機能や種類を選ぶべきなのでしょう?
ニオイ・風向きなど、美容室ならではの問題を解決できる業務用エアコンの選び方を解説します。

倉庫

倉庫

倉庫への導入でおすすめの業務用エアコンの機能や種類についてご説明。夏暑く、冬は極寒と言われる倉庫では、エアコンの効き目がかなり重要です。もちろん、モノを適切に管理するための温度や湿度の調節も大切。エアコン選びのノウハウを、実際に倉庫で働く人の口コミも合わせてお届けします。

工場

工場

室温を一定に保たなければいけなかったり、機械の熱を冷ましたりするため、工場にはエアコンが必要不可欠です。また、働いているスタッフたちが仕事をスムーズに進めるためにも、快適な環境にすることは欠かせません。どのような機能を選ぶべきか、どんな種類のエアコンを設置すべきか、わかりやすくまとめました。

病院

病院

病院に取り付ける業務用エアコンは、患者さんが快適に過ごせるかどうかが重要。診察室や施術室、待合室などの空気環境をキレイに保たなければいけません。ここでは、病院でおすすめの業務用エアコンの機能や種類をご紹介。真夏の病院で起きたエアコンのトラブル事例と合わせてご確認ください。

ホテル・旅館

ホテル・旅館

ホテル・旅館には、お客様が癒しを求めてやってきます。業務用エアコンの機能性はもちろん、見た目にもこだわりたいところです。こちらではホテルや旅館におすすめの業務用エアコンについてご紹介。さらに、旅行先のホテルでエアコンが故障して不快な体験をした方のエピソードもまとめました。

厨房

厨房

料理店の厨房は、油や煙、水蒸気などが絶えず出るため、通常のエアコンではすぐに故障してしまうことがあります。そのため、厨房にエアコンを設置するのであれば、専用の筐体を導入することをおすすめします。また、厨房では火を使用するため、エアコンのパワーも強力なものが求められます。こちらのページでは、厨房用のエアコンの条件や、条件に適したメーカーの機器を複数紹介していますので、ぜひエアコン導入の参考にしてみてください。

居酒屋

厨房

居酒屋では、料理を作る際に大量の熱が発生します。串焼きや揚げ物、鍋など、高温で調理するメニューが多いことも居酒屋の特徴。また、お酒を飲むと血の巡りが良くなり、体が火照って暑がるお客さんも多いです。そのような環境で使用するエアコンには、やはり強力なパワーを持つものが求められます。こちらのページでは、居酒屋への導入に適したエアコンについて紹介しています。

カフェ(喫茶店)

厨房

カフェへエアコンを導入する場合、パワーの強さよりも、人の出入りに応じて自動で空調を調整してくれる機能がおすすめです。また、清潔で落ち着いた空間を維持するためにも、空気清浄機能が搭載されているものも望ましいです。比較的長居するお客さんもいるため、風が直接当たらないような風向きの調整が利くものも検討したいですね。

学校

学校

学校をはじめとする教育現場に設置するエアコンには、どのような機能が搭載されていると使い勝手が良いのでしょうか。おすすめの機能や、教育現場で実際に多く導入されているエアコンの種類・型について解説しています。また、エアコンに関して実際に起こったトラブルのエピソードもあわせてご紹介。教室の構造や規模に適したエアコンを選ぶためのヒントとして、ぜひ参考にしてみてください。

寒冷地

寒冷地

寒い地域でエアコンを設置する際には、寒い地域特有の事情を考慮した機能や機種を選ぶことが肝心です。どんな事情があってどんな問題が起こるのか、そしてどんな機能がついているものを選ぶべきか、しっかりと把握しておきましょう。

業務用エアコンの種類~長所・短所を知る~

それぞれの良さは?業務用エアコンの種類

ひとくちに業務用エアコンと言っても、さまざまなタイプがあります。主流の天井カセット形をはじめ、床置形やビルトイン形などです。
種類によって特性が異なるため、使用条件や室内構造によって使い分ける必要があります。適切なものを選び、快適な空調を実現しましょう。

天井カセット

部屋の形状に合わせて吹き出し口の数を選べる天井カセット形は、部屋全体に気流を送り出せるのが特徴です。また、室内機本体を天井に埋め込むことでスペースを取らずに設置可能。ただし、天井に穴を開ける必要があるため、大掛かりな工事を必要とします。

天井吊形

大掛かりな工事なしで設置可能な天井吊形。天井内にスペースがなく天井カセット形が設置できないような場所にも設置可能です。オプションで人感センサーや除菌機能を追加できる機種も。直線上の送風に長け、部屋全体の空調を安定させるのには向いていません。

床置形

床スペースが確保できればどこでも設置可能な床置形の業務用エアコン。天井に設置するタイプと比べると工事費も抑えられるので経済的です。脚立にのぼらなくても届く範囲にあるので、メンテナンスがしやすいのも魅力。床面を効率良く温めてくれるので熱効率バツグンです。

壁掛形

見た目は家庭用エアコンと変わりませんが、風量は強力な「壁掛形」の業務用エアコン。取り付け方法は家庭用のものと変わらないため、設置費用を安く抑えることができます。ただし、他の業務用エアコンと比べると馬力が低く、広範囲の室温を安定させるのには向いていません。

ビルトイン形

本体を天井裏や壁内に埋め込むことで、室内の雰囲気を乱さずに設置できるビルトイン形。吹き出し口の位置を調整できるため、気流を自由自在にコントロールできます。本体が露出していないことから、機械に悪影響を及ぼす高温多湿な場所に対応できるのも魅力です。

天井埋込ダクト形

天井埋込ダクト形は、天井に埋め込むことで筐体を目立たせず、空間を使う人に空調の存在を意識させないことから、より自由度の高い空間デザインを実現できるというメリットがあります。ただし、設置費用が高額、天井裏スペースが必要など注意すべきポイントもいくつかあります。

ワンダ風流

ワンダ風流は、天井から吊るすタイプのエアコンで、設置場所に制限がなく、部屋のどこにいても風を送れるよう風光調整ができます。ただし、天井が高すぎると下まで風が届かないといった問題もあるので、注意が必要です。

意外と知らない業務用エアコンの知識

業務用エアコンの説明の中には「馬力」や「単相」など、正確な意味がわかりづらい専門用語がいくつか登場します。
設置場所に合ったエアコンと出会うためには、電源や機能など、エアコンに関する知識を少しでも多く持っていることが大切です。ここでは、業務用エアコンを選ぶ前に知っておいて損はない基本知識をまとめました。

業務用エアコン

家庭用と業務用の違いは?

家庭用と業務用が存在するエアコン。馬力や冷暖房機能が異なるため、店舗の広さや用途によって適したエアコンは異なります。ここでは2種類のエアコンの違いに注目し、電気代や選ぶ時に見るポイントなどをまとめました。店舗に設置するためのエアコンを賢く選びたい人は、一般家庭に設置されているエアコンとプロ仕様のエアコンの違いを抑えましょう。

業務用エアコンの馬力について

業務用エアコンのスペックとして表示されている「馬力」。いわゆる動力の単位で、1馬力は735W(ワット)と同等だと言われています。もし面積が異なるオフィスや人の出入りが多い美容室に導入するなら、何馬力を見込むべきなのでしょうか?気になるその目安を、天井カセット4方向の業務用エアコンを例に挙げてご説明します。

業務用エアコンのペアとマルチ

室外機は1台のまま、室内機やリモコンの数に違いがある「ペア」と「マルチ」。室内機・室外機が1台ずつのペアよりも、複数台の室内機とつながっているマルチのほうが良く見えますが、どちらにもそれぞれの利点が。その2つの違いについてまとめました。

業務用エアコンの電源(単相・三相)って?

電源は業務用エアコンを動かすために必要不可欠な電気を送る源。家庭用の電源である単相200Vと業務用の三相200Vでは馬力が異なります。店舗の広さによって選ぶべき電源は変わりますが、一般家庭とさほど変わらない10坪程度の店舗の場合、単相を選んでも問題ないのでしょうか?ここでは馬力の違いや向いている店舗など各電源の違いについてご紹介します。

購入とリースのメリット・デメリットって?

業務用エアコンを導入する際に迷うのが、「購入」にするか「リース」にするか。でも、購入は安いが故障の際には修理費がかかったり、リースは初期費用は安いが、総額は高くなるなどの違いがあります。
その異なるメリット・デメリットをまとめてご説明をします。

業務用エアコンの馬力別工事費用などのまとめ

業務用エアコンを設置する際には、エアコンそのものの値段だけでなく工事費用についても考えておかなければなりません。エアコンの値段と工事費用は、エアコンの馬力に比例して高くなる傾向です。少しでも費用を抑えたいのであれば、設置する室内に適切な商品を選ぶことがポイントに。ここでは室内に適切な馬力の目安をご紹介。また気になる業務用エアコンの工事費用を、エアコンの種類と馬力別にまとめています。

点検の重要性

2015年4月に「フロン排出抑制法」が改正されて以降、フロンの排出量を削減すべく業務機器の点検が義務化されています。業務用エアコンはフロンの排出量が多い業務用機器のひとつ。よって業務用エアコンもこの法律の対象となっているのです。 管理者が行わなければならない定期点検って?守らなかった場合にはどうなるのか?ここでは業務用エアコンの点検内容や点検頻度、点検を怠ってしまった場合の罰則などをまとめています。

業務用エアコンに対する補助金・助成金とは

業務用エアコンを購入する際に、エアコン代の一部を負担してくれる補助金・助成金が出ることをご存知ですか?この補助金・補助金制度は、省エネや節電、CO2削減になる機器の導入を国が推奨しているためにできたもの。ただしこの制度を活用するためには、申請までに多くの手順を踏む必要があります。制度の内容、対象となるエアコン、申請先などを確認し、少しでもお得に業務用エアコンを購入しましょう。

中古のメリット・デメリット

コストを少しでも抑えるために、中古の業務用エアコンを検討するのも選択肢の一つです。中古で買うと、本体価格が大幅に抑えられるだけでなく、最短での納期、保証が付いてくるなどのメリットが。ただ、中古の業務用エアコンに様々なメリットがあるとは言え、性能の低下や寿命なども気になるところでしょう。ここでは中古の業務用エアコンを購入する際のメリット・デメリット、中古品の選び方についてまとめています。

掃除・クリーニング

「業者に頼むもの」というイメージがある業務用エアコンの掃除・クリーニング。でも実は自分たちでできることもたくさんあるのをご存知でしょうか。汚れたまま放置しておくと、エアコンが故障するだけでなく健康被害をも及ぼしてしまうリスクが。ここでは掃除・クリーニングの必要性やメリットを紹介しています。また具体的な掃除方法もまとめていますので、ぜひ業務用エアコンをお手入れする際の参考にしてみてください。

相場

気になる業務用エアコンの価格相場とは一体どれくらいなのでしょうか?いざ購入する際にはエアコンの本体価格だけでなく、設置にかかる費用もかかることを念頭においておかなければなりません。業務用エアコンは、機種や設置業者によって大幅に価格が変わるもの。ここでは購入前の参考になるように、機種ごとの特徴と価格相場についてご紹介。また、格安価格で購入する際の注意点やリスクについてもまとめています。

修理

業務用エアコンを長く使い続けた場合、水漏れや冷暖房の機能停止などの様々なトラブルが発生するもの。機器は年数とともに劣化していくものなので、そうなると買い替えや修理を検討しなければなりません。新しいものに買い替えるのか?それとも修理を頼むのか?果たしてどちらがお得なのでしょうか。業務用エアコンの購入時期に応じた対処法、修理費用の相場、取り換えのタイミングなどをご紹介します。

撤去

業務用エアコンの買い替えや修理が必要になった場合、あるいは物自体が不要になってしまった場合にはエアコンの撤去作業が必要となります。重さ何十キロにもなる本体、複雑な取付工事がされた業務用エアコンは撤去をするにも知識がなければ困難です。ここでは撤去を自分で行う場合の注意点や、エアコンを撤去してくれる業者についてご紹介。またエアコンを破棄する際の流れについてまとめています。

水漏れ

業務用エアコンから水漏れが発生しているときは、室内機の異常もしくは外からの雨水が原因になっていると考えられます。水漏れをそのまま放置しておくとエアコンそのものの故障につながってしまうケースも。まずは水漏れの原因をつきとめて早めに対処をおこないましょう。また自分でできる解決法を、エアコンのタイプ別にご紹介しています。具体的な手順についてもまとめていますので参考にしてみてください。

業務用エアコンのトラブル

「冷房が急に効かなくなった」「おかしな音がする」そんな時はエアコンのトラブルかもしれません。もしかするとエアコン自体が故障している可能性も。業務用エアコンの故障は会社にとって悪影響。トラブルに気づいたらなるべく早めの対処が必要です。ここでは業務用エアコンに発生する代表的なトラブルについてピックアップ。またそれぞれのトラブルについての対策法もまとめています。

寒冷地仕様のエアコン

業務用エアコンに「寒冷地仕様」のものがあることをご存知でしょうか?寒さの厳しい地方では、通常のエアコンで部屋が暖かくなりにくいことがあります。通常のエアコンと寒冷地仕様のエアコンの大きな違いは室外機の機能性。暖房性機能がより強化されているため、通常のエアコンより温かさが期待できます。ここでは寒冷地仕様のエアコンについて詳しくご紹介。寒冷地仕様のエアコン製品についても、いくつか画像付きでピックアップしています。

業務用エアコンの節電方法

少しでも電気代を抑えるために、業務用エアコンの管理者はエアコンの節電方法について学んでおくと良いでしょう。基本的な節電方法は家庭用エアコンとほとんど変わりませんが、職場のスタッフや職場の機器等に支障がないよう、環境に応じて対策をとることが大切です。ここでは代表的な節電方法を詳しく3点ピックアップ。その他にも自分でできる節電方法や、プロの業者に依頼する方法まで紹介しています。

エアコン選びでスメルハラスメント対策はできる?

スメルハラスメントとは簡単に言うと不快な臭いによるハラスメントのこと。臭いの原因は口臭や香水、タバコ、エアコンの空気など様々…。スメルハラスメントは業務に悪影響が出るだけでなく、体調不良を伴い退職する社員もいるほど深刻な問題。エアコンの臭いが原因とならないために管理者は注意を図らなければなりません。一方で、エアコンを利用して臭いの充満を防ぐことも可能。エアコンの設置場所、空気の循環などを工夫してスメハラ対策をおこないましょう。

高圧圧力異常が出たら停止!使い続けない方がいい理由

業務用エアコンにエラーが出る原因として「高圧圧力異常」というものがあります。このエラーが出た場合、無視して動かし続けてしまうとエアコンの故障に繋がりかねません。早い段階でエアコンを買い替えないといけなった、ということにならないようにエラーを放置せず早めの対処を行いましょう。ここでは、高圧圧力異常が出る原因と対処法についてまとめています。エラーが出る前にきちんと覚えておきましょう。

適切な設定気温や室内温度

冷暖房機器を使うにあたり基本ともなる温度調整。設定温度の正しい意味、正常に稼働する温度、自動運転モードの使い方など、実は意外と知らないことも多いのではないでしょうか。エアコンを稼働しているのに効き目が弱いと感じる場合、もしかすると温度設定の認識を誤っているのかもしれません。ここでは、設定温度の意味や適切な使用環境、業務用エアコンならではの注意点などをまとめました。

業務用エアコンの室外機

エアコンは室内に設置するエアコン本体と、屋外に設置する室外機で成り立っています。室外機の存在を知ってはいるものの、室外機が一体どのような役割を担っているのかを理解している人はあまりいないのではないでしょうか。ここでは室外機の働き、業務用エアコンの室外機の種類、メンテナンス法についてまとめています。

業務用エアコンの暖房と乾燥

冬場こそ欠かせないエアコンの暖房。しかし、「室内の乾燥が悩みのタネ…」という方もいらっしゃるでしょう。

エアコンの暖房が空気を乾燥させてしまうことは周知の通りですが、その理由はあまり知られていません。ポイントは、乾燥した冬場の空気が、暖められることでさらに乾燥してしまう、ということ。業務用エアコンでも同様に、室内は乾燥してしまいます。

そこで記事では、業務用エアコンの暖房でもできる、室内の乾燥対策もあわせて紹介します。

業務用エアコンの騒音について

業務用エアコンのトラブルで特に困るものが、ずばり騒音。家庭用エアコンよりも音が大きくなることもあるため、クレームの発生やや作業効率の低下など、受ける影響も小さくありません。

業務用エアコンの騒音や異音は、部品の故障だけでなく、取り付け方の不備や汚れなど、様々な原因が考えられます。メーカーごとに静音性を高める工夫が行われていますし、自分でも出来る騒音対策もあります。

騒音対策を考えた業務用エアコン選びはもちろん、既にエアコンの音に悩まされている方など、ぜひ参考にしてみてください。

業務用エアコンの寿命について

業務用エアコンには「寿命」と「耐用年数」があります。「寿命」は、製品が壊れて機能しなくなるまでの期間のことで、それがいつになるかは実際に使い続けて、壊れたときに初めて分かることになります。

使用する状態や環境、メンテナンスの有無などによって寿命は変わります。

一方で「耐用年数」は、メーカー側でそのエアコンがどのくらいの間壊れずに使えるかという目安になる年数です。業務用エアコンの場合、タイプによって6年、13年、15年と分かれますが、これが実際の寿命とはリンクしないということもあるため、定期的なメンテナンスが重要になります。

業務用エアコンの暖房とファンヒーターについて

業務用エアコンに搭載されている暖房機能は、温風を循環させて広い室内空間を温めます。暖まるまでにはすこし時間がかかるものの、長時間にわたって空間全体を適した温度に保ってくれるようになっています。

なお、立ち上がりの消費電力が少し高いため、一度暖房を付けたら付けっぱなしにしておくのがいいのです。

一方のファンヒーターは、灯油で温めた空気を全体に送るため、比較的すぐに空間を暖めてくれます。電気代はそれほどかかりませんが、別で灯油代や入れ替えの手間などがかかります。

業務用エアコンのエラーコードについて

機器の異常を示す「エラーコード」。その種類は様々なものがあります。

たとえば、「A3」は排水不良、「U4」は室内機と室外機の通信異常、「U0」は冷媒ガス不足、など。

メーカーによってそれぞれ何を表すエラーコードなのかが異なる場合があるため、エラーコードが表示されたときは、速やかにマニュアルを読み、適切な対処を取るようにしましょう。

業務用エアコンの選び方について

業務用エアコンを選ぶ際に重要なことは、どのような環境で使うかです。オフィスなのか、ショップなのか、飲食店なのか。設置する環境によって、選ぶエアコンのタイプも変わってきます。家庭用のものとは少し勝手が異なる部分があるため、注意すべきポイントをしっかりと押さえておくようにしましょう。

業務用エアコン業者の選び方について

業務用エアコンの設置には、さまざまな資格や免許が求められることがあります。そして、家庭用のものよりも専門的な知識を多く要求されるため、設置工事を依頼するのであれば、業務用エアコンの設置を専門的に対応している業者を選ぶようにしましょう。

業務用エアコンの試運転について

夏を迎える前に、業務用エアコンの試運転を行って不具合が無いかどうか確認することが大切です。いざというときに慌てることがないように、業務用エアコンの試運転の方法、チェックすべきポイントについて紹介します。

業務用エアコンのショートサーキットについて

「ショートサーキット」とは、エアコンの室外機から適切に放熱がされないために、冷房を稼働させているのにエアコンが効かない現象を指します。室外機の設置場所が問題の原因である場合が多く、そのまま気づかずにエアコンを稼働させていると、故障の原因にもなります。

COPとAPF

「COP」「APF」は、エアコンの省エネ性能を示す指標の一つです。「COP」は「冷暖房平均エネルギー消費効率または成績係数」を意味し、1kwあたりでどのくらいの力を発揮するのかを示す、その機器の馬力のようなもの。「APF」は通年でのエネルギー消費効率を指しています。エアコン買い替えの際は、省エネにも注目してこれらの指標について確認してみるといいでしょう。

グリーン購入法

近年、持続可能な循環型社会の形成に向けて、グリーン購入が推奨されています。エアコン買い替えの際にも意識したいグリーン購入について、その制度やメリット等について紹介しています。

フロン

エアコンや冷蔵庫などに使用されているフロン。機器の冷房性能に大きく影響します。オゾン層の破壊にもつながるなど、その処理や扱いについては適切な方法で行う必要があります。

R22冷媒

従来のエアコン機器に広く使用されてきたR22冷媒。近年では、地球環境への悪影響が懸念され、2020年には全廃されました。まだ、R22冷媒が使用された古いエアコンを使っている場合は、早めに買い替えを検討するといいでしょう。

秋の業務用エアコンの温度設定や対策

秋口は気温の変化が大きく、エアコンの温度調節も難しいですよね。暑く感じる人もいれば、寒く感じる人もいるため、空調管理はより一層の工夫が求められるでしょう。季節の変わり目となる秋における業務用エアコンの使用について紹介しています。

業務用エアコンの分解洗浄

常に稼働している業務用エアコンは、定期的なメンテナンスとクリーニングを行って、正常な状態を保つことが大切。また、時にはパーツを細かく分解して隅々まで綺麗にする分解洗浄を検討しましょう。機器の分解は危険を伴うため、専門業者に依頼するようにしてください。

冬の業務用エアコン使用時のポイント

業務用エアコンは、暑い夏場の冷房だけでなく、寒さが厳しい冬の暖房としても活躍しますよね。実は、冷房としてのイメージが強いエアコンですが、実は夏よりも冬のほうが電気代がかかる傾向にあるのです。ここでは、冬に業務用エアコンを使用するときのポイントについて紹介していきます。

暖房による不快感の原因と対策

寒い時期に暖房を使っていると、「頭が痛い」「吐き気がする」などの体調不良を感じたことがある人は少なくないでしょう。暖房により空気が乾燥することによる不快感を防ぐ、あるいは不快感を感じたときの対処法などを知っておくと、冬場を快適に過ごせます。

業務用エアコン使用時の換気

業務用エアコンを導入しようとしている人の中で見落としがちなのが、業務用エアコンには換気機能がついていない、ということです。もしこまめに換気をする必要がある、しなくてはいけないような場所であれば、各自で事前に対策をする必要があります。

業務用エアコンによる花粉対策

業務用エアコンは、春の花粉対策になります。エアコンが空気中のほこりや花粉を吸い取ってくれるからです。しかし、特にケアをせずに放っておくと機能が低下したり、寿命が短くなったりします。定期的に、洗浄するようにしましょう。

業務用エアコンの導入前チェック

業務用エアコンの場合、使用する場所によって性能などを考える必要があります。また、電気や配線なども家庭用と違って複雑であり、場合によっては建物の許可を取る必要もあるかもしれません。確認すべきところを、しっかりと押さえておきましょう。

業務用エアコン使用による冷房病

夏にエアコンをかけすぎることで起きる体調不良のことを「冷房病」と呼びます。症状はさまざまですが、基本的には気温の急激な変化や、それに伴う体温調整機能の異常が原因とされています。こまめに自分でケアしていきましょう。

子どもや赤ちゃんがいる環境での
業務用エアコン使用

赤ちゃんは環境の変化に敏感で、エアコンの効かせすぎが赤ちゃんの体調不良を招いてしまうことがあります。自分では調整できないですから、面倒を見るときには、気温や湿度まで細かく目を配ってあげるようにしましょう。

業務用エアコンが臭いときの原因と対策

業務用エアコンは、使用しているとさまざまな要因で臭いが発生することがあります。臭いの原因を知り、適切な対応をしていくことで、臭いの元を絶ち、快適な状態でエアコンを使用し続けられるように心掛けましょう。

台風時における業務用エアコン使用の注意点

業務用エアコンは、台風などがきたときに、浸水や室外機の転倒などといったトラブルが発生することがあります。事前に対策をしておくことで防げるものも多いので、台風が近づいているときはきちんと備えをしておくことが必要です。また、何かあったときはすぐに業者に連絡しましょう。

業務用エアコンにおけるガス交換の勧誘に注意

業務用エアコンを使用していると「自然冷媒ガスへの交換」を提案する業者のアプローチを受ける場合があります。しかし、故障したとしてもメーカーの保証が受けられないなど非常にリスクが高いので安易に交換しないようにしましょう。

業務用エアコンにおける冷房と除湿の違い

エアコンの「冷房」は室内の温度を下げるモード、「除湿」は室内の湿度を下げるモードとなります。それぞれ特性や得られる効果も異なります。真夏のような暑い日には冷房機能を使うようにしましょう。梅雨時は除湿がおすすめです。

梅雨の時期の業務用エアコン使用のポイント

梅雨の時期は湿度が高く、ジメジメしていて不快なことが多いシーズン。梅雨時はダニ・カビが発生しやすくなるため、エアコンは除湿がおすすめです。室内の湿度を下げることができ、過ごしやすい環境を整えます。またエアコンクリーニングも梅雨の時期がおすすめです。

業務用エアコンの風除け対策

エアコンの風に直接当たり続けると身体が冷えるだけでなく、体調不良になってしまう場合があります。風除けを上手に使って、直撃しないようにしましょう。あまりお金をかけたくない場合は自作も可能です。

業務用エアコンのサブスクリプション

近年では業務用エアコンにもサブスク導入の動きが広がってきています。サブスクのメリットは、所有権がないため定期点検や故障時の対応サブスクサービス会社に任せられることやいつでも解約できることなどが挙げられます。

業務用エアコンの購入

業務用エアコンを購入するメリットには、リースよりも総額が安いことや所有権があることなどがあります。一方、初期費や修理費用が高いといったデメリットも。使用頻度や期間によっては購入する方がよい場合があります。

業務用エアコンのレンタル

業務用エアコンのレンタルとリースでは異なる点があります。契約期間が短いことや途中解約できること、利用料金が一定なことなどが大きな違いです。レンタルとリース、利用する場面に合った方を選ぶようにしましょう。

サイトマップ

Copyright (C)業務用エアコンの価格&対応力をチェック!販売会社の比較ガイド All Rights Reserved.