公開日: |更新日:
当サイトで紹介している業務用エアコン販売会社の中から、自社販売で、万が一の時も安心な24時間365日の電話サポート対応をしてくれるところを保証年数の長い順に3社ご紹介します。(2021年11月時点)オフィスや店舗に欠かせない業務用エアコンの導入をご検討されているなら、ぜひ参考にしてください。
リーズナブルな
料金と充実の
サポートが魅力
引用元:ダイキンHVACソリューション東京公式HP(https://www.daikin-hvac-tokyo.co.jp/anshin/)
10年
迅速対応&
多数のメーカー
取り扱い
引用元:株式会社シャインエアー公式HP(https://www.shine-air.co.jp/)
7年
受付から提案、
アフターフォロー
まで
引用元:ACNエアコン公式HP(https://www.acn-aircon.com/)
期間の記載無し
※保証期間参照元
ダイキンHVACソリューション東京公式HP:https://www.daikin-hvac-tokyo.co.jp/anshin/(2021年11月時点)
株式会社シャインエアー公式HP:https://www.shine-air.co.jp/lease/(2021年11月時点)
ACNエアコン公式HP:公式HPには期間の記載はありませんでした(2021年11月時点)
業務用エアコンや空調設備は機械製品であり、どうしても経年劣化による不具合や突発的なエラーによって故障することもあります。そのため、業務用エアコンにトラブルが発生した際、どこへ修理やメンテナンスを依頼するべきか考えておくことが大切です。
事業所や作業所、店舗などへ設置している業務用エアコンが故障した場合、まず修理先として検討すべきはその業務用エアコンを設置してくれた施工業者や購入した販売店などになるでしょう。
そもそも施工業者や販売店によってはメーカー保証に加えた長期保証や延長保証を用意していることもあります。まずは故障内容や修理内容が保証契約の範囲に該当しているのかチェックしましょう。
普段からメンテナンスを行ってくれていたり、過去に施工してくれた際のデータなどが残っていたりする場合、修理の打合せもスムーズに進むことも期待できます。
施工業者や販売店が倒産していたり、すでに保守管理の契約やサポート期間が終了していたりする場合、業務用エアコンのメーカーへ修理を依頼することも可能です。
一般的にメーカー保証が切れている場合、メーカーに修理を依頼すると、施工業者や販売店に修理を依頼する場合と比べて、修理費用が高くなりがちです。
しかし、メーカーに修理対応してもらえれば、部品交換などが必要になった際にも正規品を使用してくれるという安心感があります。
ただし、あまりにも古い機種や製造終了している廃盤機器などの場合、メーカーでは修理を断られてしまう可能性もあるので注意しましょう。
業務用エアコンの機種や規模にもよりますが、地元の電気業者やリフォーム業者に、業務用エアコンの修理・交換を依頼することも可能です。
業務用エアコンを購入した販売店や施工業者に修理を依頼するのが難しい場合は、地元の修理業者へ見積りを依頼するのも1つの方法です。
ただし、修理業者に依頼する場合、業者によって修理費用や出張費用などが異なり、金額に大きな差が出ることもあります。そのため、必ず複数の業者で相見積もりを取るようにしましょう。
また、業者の中には十分なスキルや経験を備えていない会社も存在します。営業実績や会社の情報なども合わせて確認するようにしましょう。
故障内容によっては修理に高額な費用がかかってしまい、結果的に買い替えたほうが安く済んだというケースもあります。あまりにも古い機種の場合は、そもそも部品供給や製造が終了しており、メーカーでの修理対応が難しかったり正規パーツでの対応ができなかったり…といったケースも珍しくありません。
また、修理自体は安く済んでも、耐用年数を超過した業務用エアコンは再故障のリスクがあります。
現在は省エネ性能に優れた業務用エアコンや、広範囲の空調管理に対応した空調設備が登場しています。修理費用と買い替えにかかる費用を比較すると、修理のほうが安く済みそうでも、今後のランニングコストまで考慮すると、新しい業務用エアコンに買い替えたほうがお得になるケースもあります。
修理費用と本体価格、また今後のランニングコストや再故障したときの修理費用など総合的に考えて検討することが大切です。
業務用エアコンが故障した場合に修理を選択するメリットは、新たに本体を購入するコストがかからないという点です。また交換した場合は購入費だけでなく現状の故障したエアコンの撤去費用や廃棄費用もかかりますが、修理であればそれらのコストを節約することができます。
加えて軽微な故障は短期間で修理できるうえ、保証期間内であれば修理費用を無料にしてもらえる可能性もあるでしょう。また使い慣れた機種であれば操作や調整について改めて勉強する必要がありません。
修理費用などのコストや修理にかかる時間は故障内容や部品の在庫状況などによっても変わるため、場合によっては本体の新品購入と大差ない金額を請求される恐れがあります。保証期間が終了していれば費用がかかることは当然として、保証期間内でも有償修理になる場合があり、また修理内容が複雑になるほど修理までの期間も長引きます。状況によっては本体を一度取り外してメーカーに送ってから修理しなければならず、その間は代替品を用意してもらえない場合、エアコンを使用することができません。
何より、経年劣化などによって不具合や不良が発生している場合、今の時点で修理を行っても再び別の部分が故障してしまう恐れもあります。もちろん修理が重なれば購入費用を上回る可能性は増大するうえ、改めて新品との交換になればさらに購入コストが上乗せとなります。
業務用エアコンの修理費用は地域や機種によっても相場が異なるうえ、修理交換の対象部位や不具合の内容によっても金額が変動します。そのため一般的な例として以下のような目安を参考にしつつ、実際には修理業者に相談して異常箇所のピックアップと修理費用の見積書を取るようにしてください。
重修理(10万円以上) | コンプレッサー交換 熱交換器交換 ガス漏れ修理 |
---|---|
中修理(10万円以下) | ファン・ファンモータ交換 基盤交換 ドレン異常 リモコン不良 |
軽修理(5千円~2万円程度) | 吹出しルーバー異常 温度センサ不良など |
原則として、業務用エアコンの修理費用は修理対象となる機器や部位の規模が大きくなったり、修理箇所が広範囲になったりするほど増額します。そのためコンプレッサーや熱交換器といった重要な部品が故障した場合、当然ながら費用も高くなり、いっそエアコン本体を購入するくらいの金額になることもあるでしょう。またガス漏れに関しても周辺部位の交換とガスの再充填などを合わせれば重修理に該当します。
ファンやファンモータ、基盤の交換は重修理と比較して小規模ですが、それでも機器の部品交換として部品代や作業工賃が必要になり、ドレン異常やリモコン不良についても状況によって高額になります。
その他、軽修理であれば数千円で修理できる場合もありますが、不具合箇所が複数になっているような場合、各部位の費用を合算すると結果的に高額となる可能性も無視できません。
業務用エアコンの修理を依頼する場合、状況によって異なるものの基本的には以下のような流れになります。
まず修理を依頼する業者を選定しなければなりません。保証期間内であればメーカーや施工業者、販売店などに問い合わせますが、保証期間を明らかに過ぎている場合や施工業者・販売店がすでに分からないような場合は修理業者を探して依頼先を検討します。
修理業者が決まれば電話やメール、公式サイトの依頼フォームなどから修理を依頼し、ひとまず状況の確認をしてもらうための点検日について調整しなければなりません。なお、口頭だけで修理の可否を即断するような業者には注意が必要です。
改めて現地の状況や故障内容を業者に確認してもらい、故障の原因や修理が可能なのかについて診断してもらいます。その後、修理費用の見積書を作成してもらい、金額に同意すれば修理を正式に依頼します。
現場で修理可能な場合、修理作業を行う日を調整しますが、本体を取り外してメーカーへ送らなければならないような場合は、修理期間中の代替機などについても相談しなければなりません。
修理が完了し問題なく動作することを確認した後、請求書に記載された金額を指定の方法で支払ってください。
業務用エアコンの修理が即日で行えるのか、それとも修理に日数を要するのかは、業者や故障原因などによって千差万別です。
作業的に現地ですぐに行えるような故障の程度であれば、業者によっては申込みの当日に来訪して診断・作業を行ってくれるかもしれません。逆に大がかりな修理になれば当然に即日対応は困難となりやすく、場合によっては一度取り外してメーカーや工場へ送らなければならないこともあるでしょう。
また、作業自体は単純なものであっても、交換や修理に必要な部品や部材が確保できるまで時間がかかることもあります。加えてエアコン設置の繁忙期では作業員の人手不足が深刻化し、そもそも作業可能な日程調整に時間がかかってしまうかもしれません。
大前提として業務用エアコンの修理は信頼できる業者へ依頼しなければなりません。
そもそも技術的に信頼できない業者に修理を依頼しても、再び故障してしまう恐れがあり、結果的に損失が増大します。そのため基本的には施工業者や販売店、エアコンのメーカーなどすでに取引実績のある業者や社会的信用のある会社へ相談するようにしてください。
エアコンの本体やリモコンにエラーコードや故障を伝える番号が表示されている場合、必ず業者へあらかじめ伝えておきましょう。またいつ頃から不具合が発生しているのか、異音や異臭の発生はあるのかなど、問題の内容について分かる範囲で細かく伝えることも大切です。
またエアコンの稼働状況や室外機の設置場所、本体の設置環境など周辺情報についても共有するようにしておきましょう。
修理費用について見積もりを取って費用を確認した際、金額的に問題がないからといってすぐに修理を依頼するのでなく、エアコンの製造年や設置してからの年数などによっては交換や買い換えを検討することも大切です。
なお、修理費用の金額と買い換えのコストを比較検討する際は、同時に現在のエアコンを使い続ける場合と、新しいエアコンを導入した場合のランニングコストについても合わせて試算しておきましょう。また、業務用エアコンの交換や購入に使える補助金・助成金の有無に関してもチェックすることがポイントです。
【免責事項】「価格からトラブル対応まで|業務用エアコン販売会社徹底比較ガイド」は2017年10月の情報を基に編集チームが作成しています。
掲載している画像や口コミは、当時の引用元を記載しておりますが、現在は変更や削除されている可能性もありますのでご了承ください。
最新の情報は各公式サイトをご確認ください。
Copyright (C)業務用エアコンの価格&対応力をチェック!販売会社の比較ガイド All Rights Reserved.